停電の置き土産
2001.05.16
2,3日前の夜,停電があった,PCの画面が完全に真っ暗になってすぐ復旧した.事件はそこから始まった. どうもこのときにWindowsは関連付けの一部のデータを壊してしまったようだ. それは,今日,発覚した.関連付けしてあるテキストエディタが,エクスプローラから立ち上がらない. そればかりか,エクスプローラではちゃんと存在している,WINフォルダがないという意味不明のエラーメッセージを出し始めた.(警告ダイアログが続けて6つほど出る状態) とりあえず再起動してみる.そのときBIOSのセットアップで,ハード側におかしな点がないかチェックするが, どこもおかしくない. Windows2000を再起動しても症状は同じ.エクスプローラでは見えているのに,ファイルがないというエラーが出る・・・・・・ なにはともあれ,DOS窓でfsbしてみる. が,症状は同じ・・・・ 仕方がないので,セットアップCDで,修復セットアップしてみる. さて,物語ははじまりました. 修復セットアップで,どのWindowsを修復するかを選択するのですが,なんと,ハードディスクにWindowsが 見つからないというメッセージが!! そればかりか,ハードディスクが存在しないと言われた・・・・・・・ ためしにMS−DOS(Win98のブートディスク)からfdiskしてみると・・・・・・ちゃんと存在している. エラーもない. こういうときのために私はハードディスクをFat32にしてある.(このことに,意味はないが・・・・) さて,困った.Window2000にこのハードディスクを認識させるにはどうすればよいか?? 一番手っ取り早いのは,ハードディスクを完全にまっさらにして,CDブートしてW2K新規インストールである. しかし,そんなことしたら,そのハードディスクの中のデータを全部消すことになる. バックアップとろうにも全部で12GBほどあるデータを全部吐き出すメディアがない・・・・・・・ ということで,ついに買ってしまいました. |
|
![]() |
初めて箱入りのハードディスクを購入. いつものプチプチビニール入りのバルクじゃありません. この中はそれですけどね. |
![]() |
中身はこれ. いつもの御用達であるお店が 休みのため違う店で購入. ハードディスクの取り扱い説明書なんて,初めて見た. それと保証書も・・・ |
![]() |
これがうわさの取り扱い説明書. |
早速買ってきたハードディスクをマスタに,以前のハードディスクをスレーブにして,以前買ってあったステーを利用して,本体のドライブベイの下にぶら下げてしっかり固定する. |
|
![]() |
こんな状態. 上が新45GB,下が旧30GB こうしないと,マザーボードのコネクタにハードディスクがあたってしまう. なんか情けないような,かっこいいような. |
で,早速fdisk 旧ハードディスクの旧C:ドライブを削除.新ハードディスクに理論領域を作ってformat. とりあえずはこれだけやってCDブートします. CDブートして,新しくW2Kをインストール.ここまでは順調でした. この最初のインストール後一度再起動になります.ここでつまづくことになるのです. |
|
![]() |
これは,インストール中の姿. ハードの認識が完全に終わるまでいろいろ触るので,いつもこういう状態でやってます. よい子はまねしないでね. |
順番にハードウェアを認識しながら,画面のバーが伸びていくのを見つめます. (このときはまだシングルモニターです) 半分くらい行ったところで,バーがぴたっと止まります. だいたい,このバーが止まるというのは,なんか認識できないときが多いです.今回も何かおかしなものを見つけたのでしょう.と,それくらいにしか思っていなかったのですが,驚いたことにブルーの画面が出て,そこから先に進めません. その後,何度か再起動,ブルースクリーン,を繰り返しました.この時,マザーボードにはビデオカード以外接続していません. ![]() しかし,私は大きなミスをしていました.ハードを完全にデフォルトにしていなかったのです. W2KはUltraATA100に対応していませんが,私のマザーボード(ASUS A7V133)はオンボードでUltraATA100およびRAIDソケットを持っています.ASUSのW2K用ドライバもマザーボードに同梱されていましたので,私はうれしがって,あとからこのドライバをインストールしてUltraATA100にしていたのです. (事件後,うちのBBSで,洋洋さんに教わってはっとしましたが,最初のCDブート時に,追加ドライバとして,このドライバを読み込んでいれば,こんなことにはならなかったはずです.完全に私の知識不足が敗因です ) ハードウェア認識途中のブルースクリーンはATA100が原因でした. そこで,ケーブルをもとのATA66用に変え,再度認識開始. しかし,相変わらずブルースクリーンが出ます. まさかと思って,今度はBIOSのデフォルト設定でブートしてみました. ということで,インストールは無事に終了しました.ATA100に変えた時点で,BIOSが自動的に設定を変更していたようです.知りませんでした.情けない・・・・・ さて,インストールが終わったら,再度MS-DOS(Win98ブートディスク)でfdiskして,パーティションを完成させます.その後format. その後,W2Kのエクスプローラーで,二台目ハードディスクに残っているデータフォルダを,ごっそり新しいハードディスクの新しいデータフォルダにコピーします.これで安心! 今度は各種カードの認識およびドライバインストールです. ネットワークは自動認識されました.サウンドはオンボードなので,ドライバインストールでOK.次はいよいよいつも問題を起こす2枚目のディスプレイカードです. |
|
![]() |
なかなか認識されない2枚目のディスプレイカード Windwos起動までは右画面が動作しますが,起動後画面は左に移り,右画面は固まります. |
ここで,今回,デバイスマネージャで,ディスプレイ以外に不明なデバイスがある場合にディスプレイの2枚のカードが認識されないということを発見. うちの場合.大容量記憶域コントローラが不明になっていました(ATA100のことです) そこで,この不明なデバイスを削除して再起動すると,2枚のディスプレイカードが認識されます. でも,これはうちのシステムに限ったことかもしれません. ということで,やっとこさで復旧完了しました. マザーボードのATA100のソケットが,二台目ハードディスクにまともにあたるため,ステーを利用して二台目ハードディスクをぶら下げましたが,ATA100は当分やめにしたので,ぶらさげも必要なくなり,現在は通常のケース付属ベイに2台のハードディスクが収まっています. |
|
![]() |
やっとケースにきれいに収まった2台のハードディスク. ステーでハードディスクをぶら下げていたのはほんの短い間でした. でもあと2台ハードディスクをぶら下げられることが判明した. |
しかし,このハードディスクベイ.2台のハードディスクがやけに接近しています. ケースは,このハードディスクを冷却する位置に,ケースファンを取り付けられる設計になっています. 次は,ここにファンをとりつけることになりそうです. なかなか,奥の深い自作PC道でありました. |
|
|
|
2001.06.03追記 | |
|
|
ハードディスクを冷却するために,ケースファンを取り付けました.これで熱対策はばっちりです. | |
![]() |
ハードディスクベイの前は ケースファンがちょうど入る 大きさに加工されています. ここに8cmのケースファンを 取り付けました. |
![]() |
このケースファンのおかげで ケース内に風が行き渡るようになり,以前よりかなり 熱につよくなりました. やっぱり,ファンは付けられる ところがあれば,つけたほうが いいみたいです. |
今回のケースファン取り付けで,一応はメイン機の工作は終わりです. ATA100もRAIDもやっぱりやめます.まあ,そんな必要ないし,知識もついていかないし. 自信がないときは,やめるのが一番です. なにせ,このPCが止まると仕事になりませんから. |